と言うのも、私は小学・中学とまったく基礎がないまま、高校に乗り込んだため、大変苦労した過去があります。
なので基礎の重要性について誰よりもこの身をもって体験しています。
では早速基礎についての紹介を始めます。
オフェンスの基礎
まずバスケの基本動作である
- パス
- ドリブル
- シュート



この3つの基礎はマスターしておきましょう。

スペーシング
オフェンスで最も重要と言ってもいいです。
強いチームは全員がこのスペーシングを意識してオフェンスを組み立てています。
ジャンプシュートやドライブ、全てこのスペーシングがなければ確率の低いシュートを打つことになります。
スペーシングを保ったオフェンスは簡単にはチームに浸透することはできないですが、
一人一人がしっかりとした間隔を保つことで最低限のスペースは確保できます。
ディフェンス1人でオフェンス2人を守れるような位置にいないようにしましょう。

ディフェンスの基礎
次はディフェンスについてです。
14年間バスケットをやってきた私が思うに、デフェンスで重要になるが経験です。
デフェンスは練習より試合を通して経験を積むことが上達の近道です。
なぜかというと、デェフェンスは単にボールマンとの1on1だけでなく、オフボールでのスイッチやスクリーンプレイという複雑な動きが多いからです。
これは練習では再現し難く、いくら練習しても本番の緊張感や騒音の中では練習どうり行かないものです。
もちろんフットワークなどの足を作る練習は必要になりますが、それを生かすのも本番での経験があってこそです。
意外とできていないディフェンス基礎
- ディナイ
- ジャンプ・トゥ・ザ・ボール
- ボールライン
- スライド・ファイトオーバー
この4つの基本動作はマスターしておきましょう。
試合慣れ
高校で活躍できる選手になりたいなら小・中学のうちに試合慣れしておきましょう。
この試合慣れで大事なのは高いレベルでの経験です。
私は小・中学と弱小チームにいたため大舞台というプレッシャーのかかる試合経験を積んだことがありませんでした。
その結果、高校の時の大事な試合は緊張と重圧でまともにプレーするのにとても時間がかかりました。
県大会や全国大会などのプレッシャーのかかる試合を経験しているといないとでは大きな差があります。
名門校に入学してくる選手は小・中学と活躍している選手が多いです。
試合慣れしていないと
- 体力の消耗が激しい
- フリーな選手を探せない
- ターンオーバーが増える
- 正しいショートセレクションができない
などがあります。
最後に
私は運動神経が悪かったため他の人よりも多くの悩みを抱えてきました。
また気が弱く内気だったこともあり苦労の数は誰よりも多いと思っています。
地獄を見た高校時代に挫折を味わった大学時代。
今でこそ「才能があったんだよ」「運動神経いいじゃん」とか言われますが、下手くそだった当時の私を知っている人は決してそんなことは言いません。
私は’才能とは継続できること’思っています。逆に言えば継続できる人はそれだけ少ないということです。