指導者の統率力がある
チームが強くなるためにはコーチや監督の指導力や統率力が重要です。
特に中学生・高校生などは指導者がいなければ真面目に練習に取り組むことはないです。
練習にはある程度の緊張感が必要となります。
そのために、指導者がしっかりとした威厳を保ち、常に目を光らせておかなくてはいけないのです。
ミスをしても許されるような雰囲気では効果的な練習はできないでしょう。
試合で勝つことを本気で望んでいる指導者がいなければチーム全体が強くなることはないです。
私の経験ですが、たとえ大学生であっても、監督が来ない日は練習はグダるのです。なので統率力は重要な要素1つです。
また、試合中のタイムアウト時は指導者の経験と判断力が試されます。
ここで選手に的確な指示やアドバイス、チームに作戦をもたらすことのできない指導者は信頼や威厳なども失います。
土壇場での対応を選手はよく見ているからです。
ディフェンス重視
強いチームはディフェンスを重視します。
ディフェンスはオフェンスと違い、能力に関係なく誰にでも上達できることだからです。
オフェンスの場合、能力やセンスなど個人の力がチームに影響を及ぼします。ディフェンスの場合、チームでカバーすることが可能です。
練習次第でディフェンス力は底上げできるのです。
強いチームのディフェンスは攻撃的です。
受け身にならず自分からプレッシャーかけに行くことで、ディフェンスなのに後手にならず、常にアドバンテージを取ることができるのです。
チームディフェンスを意識して、1人が1.5人分(0.5は仲間のミス)の仕事をするようにしましょう。
型がある
なぜ、毎年同じチームが、インターハイやウィンターカップに出場できるのか。
それはチームの型があるからです。チームの伝統やルールが、個人を成長させてくれるです。言い換えればマニュアルがあるのです。
マニュアルをこなすことで必然的にレベルを引き上げるのです。
マニュアルと言うと聞こえが悪いですが、効率的に選手のレベルを上げる知恵を持っているのです。
では具体的にどんな知恵があるのか。
- 挨拶の徹底
- 返事の徹底
- 言葉遣いの徹底
- ボールやコートなど環境の徹底
- 練習中のルールの徹底
これは、私が実際に高校の時にやってきたことです。
私の高校は全国優勝したこともある強豪校です。中学でも高校でも強いチームがやっていることは基本的なことです。
凡事徹底こそが強豪校の強みなのです。
しかし、選手たちには、なぜ凡事を徹底しなければいけないのかが分かりません。
それは選手のレベルがまだ追いついていないからです。選手は、自分のレベルより高いことは理解できないのです。
素人が野球のイチローの練習を見ても10%も理解できないことと同じです。
理解したつもりでいても、イチローからすればもっと深い意味があるのです。
そこで、マニュアルにより強制的にやらせることで効率的なレベルアップを測るのです。
最後に
私は運動神経が悪かったため他の人よりも多くの悩みを抱えてきました。
また気が弱く内気だったこともあり苦労の数は誰よりも多いと思っています。
地獄を見た高校時代に挫折を味わった大学時代。
今でこそ「才能があったんだよ」「運動神経いいじゃん」とか言われますが、下手くそだった当時の私を知っている人は決してそんなことは言いません。
私は’才能とは継続できること’思っています。逆に言えば継続できる人はそれだけ少ないということです。