小学生向けのプログラミング勉強方法
- アプリ
- Webサイト
- スクールに通う
アプリ
プログラミングゼミ
プログラミングゼミは、小学1~3年生を対象としたプログラミングの授業を通して生まれたアプリです。
実際の授業のフィートバックを生かし、子どもの使用感、先生の意見を取り入れていることも特徴です。
プログラミングゼミのいいところ
- 無料で利用可能
- 実際に学校で使われている
- 低学年でも楽しく学べる
可愛いデザインと、ブロックで動くキャラクターは低学年でも楽しく理由できる内容となっています。
公式サイトに指導案を載せており、現在でも多くの学校で利用されています。オフライン環境やパソコン、アンドロイドでも利用可能です。
ScratchJr(スクラッチジュニア)
ScratchJrはアメリカのマサチューセッツ工科大学が開発した、5歳でも使えるプログラミング学習アプリです。
世界中の100万人以上の子ども(8歳以上)が使っているScratchというプログラミング言語がベースとなっています。
子どもの認知力、個性、社会性、感情の発達を促すように、デザインやインターフェースが構築されており、子ども成長にフォーカスされています。
図形や矢印により、文字がまだ読めない子どもにも対応してることも特徴です。
ScratchJrのいいところ
- 5歳でも理解しやすい内容
- 子どもが考えながら利用できる
- 無料で利用可能
※タブレットとiPadのみに対応しています。
ウェブサイト
CodeMonkey
CodeMonkeyは、実際にコードに触れてバナナの獲得を目指すプログラミングゲームです。
世界中でプレイされており、対象年齢は9歳からとされています。また、AIや機械学習に強い言語のPythonを利用していることも特徴です。
有料版と無料版に別れており、無料版では30のステージで遊ぶことが可能です。有料版は年間3,300円から利用できます。
CodeMonkeyのいいところ
- サポートが充実している
- インストールが不要
- 生きたコードに触れて学習できる
scratch(スクラッチ)
上で紹介したScratchJr(スクラッチジュニア)の正式版となります。Scratchは小学生から大学生まで学ぶことができる教育に特化した学習システムです。
ポイントは、視覚的に操作でき、子供でも簡単にプログラミングについて学ぶことができることです。
子どもで本格に学びたい人向けのサービスとなっています。
Scratchのいいところ
- インストールが不要
- 成長することに特化している
- 本格的なゲームを作ることができる
スクール・パッケージ
続いては、スクールとパッケージ型の紹介です。
テクノロジア
テクノロジアはディズニーが提供するプログラミング学習教材です。こちらはプロゲートと同じでゲーム感覚で学ぶことができます。
また、ディズニー映画のストーリーで学習することが可能です。こちらは月額制ではなく、購入型の教材になります。
料金は一括の128,000円と分割の4700円別れています。また、無料体験も可能ですることができます。
テクノロジアのいいところ
- 無料体験がある
- 3種類コースに対応
- 飽きないストーリー性
STAR Programming SCHOOL
STAR Programming SCHOOLは、東京、大阪はもちろんのこと、そのほか15県にあり、小学生から高校生までのプログラミング塾です。
iPadのタッチ操作で命令ブロックを組合わせてプログラミングをするの低学年コースから、本格的なWebブラウザコースまで用意されています。
料金は月額は9,000〜13,000円ほどなため、コスパよくプログラミングを勉強できます。
STAR Programming SCHOOLのいいところ
- 振替授業や補講にも対応
- 毎回の授業を見学できる
- 少人数クラス制でしっかり指導
エンジニアの将来性
人材不足と急速な成長
IT業界は長年にわたり人材不足の状況が続いています。
インターネット業界の成長率は過去3年間で16%近い成長で、全体の2番目の成長率を誇っています。また、世界もっとも価値のある10社企業のうち、5社はIT業界であることも特徴です。※Businessinsiderより
加えて、現代では様々なテクノロジーが急速に発展しています。短な例をあげると、AIスピーカーやIoTなどといったビジネスのトレンドと言われる技術もプログラムが使用されています。
エンジニアの利点
エンジニアのスキルを身に着けるメリットは、場所にとらわれずに働くことができることです。
プログラミング言語は世界共通なためパソコン一台で、世界中どこにいても仕事をすることができのも特徴です。
また近年、クラウドソーシングやエージェントを使ってフリーランスとして独立する方も増えています。
2020年の義務教育化に向けて
2020年度から大きな教育改革がはじまり、小・中・高でプログラミング教育が普及していきます。
また、社会生活でもITの技術は必要不可欠であり、企業もITを取り入れなければ生存していくことが不可能な時代に変化しています。
変化に合わせて、まずは正しい知識を身につけ、早めの準備を考えてみのはどうでしょうか。